#243 SR400 Custom Report
兵庫県から持ち込み頂いたSR400をベースにフルカスタムを追加した車両です。以前の持ち込み時にリアフレームだけを完成させ、今回の追加フルカスタムでオーナー様好みのスタイルに変貌させていただきました。スプリンガーフォーク、リジットフレーム、ジョッキーシフトなど通常からするとハードなセットアップですが、それぞれに過去70台以上制作してきた「STDハードテールコンプリート」のノウハウを投入し、疲れにくく乗りやく、ラクにライディングできる設計となっています。見えにくい部分の電装系のまとめ方や各ワンオフパーツ類の取り付け、取り外しのしやすさ、万が一の電装トラブル時の診断のしやすさ、破損時などの迅速な部品供給ができる各部の設計、車検の通しやすさなど、フルカスタム車特有のネガな部分を極力排除し気軽に楽しんでいただける仕様として仕上げています。
Custom List
ロングフォークから「74スプリンガーフォーク 2インチロング」に変更したフロント廻り。ブレーキパネルサポートを加工することにより、スプリンガーフォークxドラムブレーキにありがちなブレーキング時の”せり上がり”を排除。適切な設定にすることにより滑らかにフォークが沈み込む乗りやすい設計に変更、「ハンドルロックウェルドオンキット」を追加し、車検時、保管時にも安心の仕様にしています。
ホイールは人気の「21インチキット」。ハブ、リムともブラックペイントです。
ヘッドライトは「ミニスクエアヘッドライト」を2連で装着。ワンオフ製作のステンレス製ヘッドライトステーで取り付けしています。
打合せ時、オーナー様にまたがってもらいながら疲れにくいポジションとして決定したハンドルは「エイプバー」。ハンドル左スイッチ(ウインカー/ホーン)のケーブルを中通し加工しています。
他スイッチ(ヘッドライトHI/LO)はガソリンタンク左前。「60φ機械式スピードメーター」を取り付ける「ユニバーサルメーターステー」にスイッチベースを溶接追加で取り付けしました。
ウインカーはエンジン下部に「ユニバーサルウインカーステー/スモール」で極小サイズの「ミクロウインカー」をセットしています。
大幅に変更を加えたセンター/車体廻り。
ガソリンタンクはマスタングからナロースポーツスターに変更。スタイルに合わせたベストな位置で3点ラバーマウントで安全に取り付けしています。フレイムス調のペイントはオーナー指定の「JERK GARAGE」さんにお願いしました。
シートは着座面積が広く、体重が重めの方でも疲れにくい米ラペラ社のハーレー用バケットシートを加工装着。オーナー様のライディングポジションに合わせて取り付け位置を決定しています。
ステップは2%ERのベストセラー商品、「ミッドハイステップキット」と同ポジションの「ミッドハイジョッキーシフトキット」。踏ん張りが効き体重を分散できる長距離走行でもラクな乗り心地、カッコいいライディングポジションになる人気商品。乾式クラッチで張り出したクラッチシェルを避けるためすこし外だしのオフセット加工をして取り付けしています。
キャブレターはSR400/500の走りが別物になる「FCRキャブレター」に換装。取り付けには専用の「マニホールドセット」を使用し、「FCR用アルミファンネル」、「ファンネルネット」を追加しました。
エンジンはブラックペイント。アクセントに「フィンタペットカバー」を追加、オーナー様ご指定の荒木エフマシン製の乾式クラッチに変更しています。
ワンオフ製作のフルエキゾーストは根元に「製作用エキパイフランジセット」を使ったエキゾーストパイプのエンドに、「汎用トランペットマフラー ロングベル」を使用したセミアップスイープ仕様です。
シート下フレームはリアの「”リジットライン”ボルトオンハードテールキット」と一直線に繋げるためノーマルフレームを切断し、新たな肉厚パイプを材料い角度を変更。精度、強度、耐久性、整備性など考慮し施工しています。
カスタムバイクで目立たせたくない電装類はエンジンのクランクケース後方に取り付けた「カスタム電装プレート」に集約(CDIのみタンクとシートの下側のフレーム補強プレートに設置)です。メインハーネスは当店の「ハードテール用メインハーネスキット」に交換し、電装トラブル時の診断のしやすさ、車検時などスイングアーム/リアショック仕様に戻すときの作業の少なさなどを念頭に整備性の良い位置にまとめています。
【ほかセンターまわり使用パーツ】
「ICウインカーリレー」
「ブリーザーフィルター」
「ウェルドタブ/ナット類など溶接用パーツ」各部に多数使用
〇ガソリンタンクxフレーム「溶接用ナット非貫通M8」(フレームに埋め込み)、「ウェルドタブ4.5ミリLサイズ」
〇シートxフレーム「溶接用ナット非貫通M8」(スプリング受けに使用)、「ウェルドタブ9ミリMサイズ」
「”リジットライン”ボルトオンハードテールキット」(13cmロング)で往年のリジットフレームラインに変更したリア周り。
リアホイールは一般的なフラットフェンダーを取り付け、オーナーさま持ち込みの銃剣を使用し理想を聞きながら目の前で製作したシッシーバーは鉄地肌の表面処理なし。錆びて荒くたい雰囲気になっていきます。背面にボックステール、下部に「ミクロウインカー」をセットしています。
リアホイールは「16インチキット」をフロント同様ハブ、リムをブラックペイントして組付けています。
【ほかリア廻り使用パーツ】
「溶接タブ/ナット類など溶接用パーツ」各部に多数使用
〇フェンダーxフレーム「ウェルドタブ4.5ミリMサイズ」x4
〇トルクロッド受けボス「ウェルドトールナットM8」
〇シッシーバーxリアフェンダー「ウェルドタブMサイズ6mm」
〇「リアスプロケット」