#214 SR400 Custom Report
当初は日常の気軽な足や夏の北海道ツーリング用として2%ER代表の自身のために、途中から18歳を迎えた息子に譲るために作業の合間や残業時間にごく短時間でサラッと造った「コンプリート№8 STDハードテール」をベースに多少のオプションを追加して2%ERで人気のスタイルに仕上げたSR400です。追加オプションはフォークジョイント、フロント21インチ化、ミッドハイ位置のジョッキーシフトキット、ピリオンパッド、シッシーバー、ガソリンタンクのペイントなどです。
自分と息子の身長、体格に合わせハンドルバー、ミッドハイステップ、ピリオンパッドの位置を決定し、リアショック無しのリジットフレームながら街乗りでもロングツーリングでも疲れないポジションに設定。ムリのないポジションでいつでも気軽に走り出せるので仕事終わりや定休日に短距離を流したり、夏にキャンプ道具を積んでの5日間の北海道ツーリング(2300km走行)に出掛けたりと気軽な脚として乗っています。
【詳しいご紹介動画】
【走行動画】
【カスタムショップ代表ふたりがハードテールで北海道一周した感想は?】
Custom List
「フロント21インチキット」、「75mmフォークジョイント」でバランスを取ったフロント周り。ホイールに○「リップルタイプハブキャップ」を追加です。
ハンドルバーは「パウコタイプ3インチスクエアライザー」にシンプルなドラッグバーの組み合わせ。ジョッキーシフトのためクラッチレバーが無く、「アルミショートブレーキレバー」、「アマルタイプスロットル」、○「ロックデコンプレバー」、○「ミニスイッチ」などでハンドル周りをスッキリ処理しています。
ヘッドライトは○「5.75インチベーツライト」に「ボトムマウントライトステーⅡ」の組み合わせ。 (セットはこちら)
「60φスピードメーター」を「汎用スピードメーターステー」でスタイルを崩さず視認性の良いガソリンタンク左前側に取り付けしました。
ステム下には「ハンドルロックウェルドオンキット」を取り付け。イグニッションキーの移設で機能の無くなったハンドルロックを目立ちにくく操作性の良いステム下部に新設しました。
ウインカーは○「スモールバレットウインカー」。フレーム下部に○「ボトムマウントウインカーステー」で取り付けています。
2%ERでいちばん人気の外装類で組み上げた車体/センター周り。
ガソリンタンクはナロースポーツスタータンク。安全に3点ラバーマウントで取り付けしています。普段は外注業者さまにお願いしているペイントは「BACON」の工場を借りて即興で自分でペイントしました。
シート下フレームはリアの「”リジットライン”ボルトオオンハードテールキット」のラインに合わせて純正フレームを切断し、新たに肉厚鋼管で造りなおしています。
シートは「本皮BATESタイプソロシート」をスプリングマウント。加速時の上半身の体重移動のストッパーとして「ピリオンパッド」を追加。 (セットはこちら)
○「ミッドハイジョッキーシフトキット」のステップ位置と相まって全体重が分散できるポジションになり長距離ツーリングでも非常にラクで疲れにくい乗車姿勢になっています。クラッチペダル、シフトレバーのストローク量や入りやすさにこだわった操作性の良いジョッキーシフトは長距離での疲れが軽減でき、ハンドルまわりがスッキリ仕上がります。 (フットシフト仕様の「ミッドハイステップキットはこちら」)
キャブレターは「FCRキャブレター/マニホールドセット」。お世辞にも速いとは言えないノーマルのSR400が劇的に速く、楽しくなるキャブレターです。扱いやすさや始動性の良さもポイントです。標準仕様のプラスチック赤ファンネルから○「アルミファンネル」に変更、ゴミ防止に「ファンネルネット」を追加しました。 (セットはこちら)
マフラーはワンオフのセミアップタイプのドラッグパイプ。インナーには量音でトルクアップ効果のある「ローパスバッフル」を仕込んでいます。
【ほかセンター/車体周り使用パーツ】
「溶接タブ/ナット類」(ガソリンタンクやシート、マフラーの取り付けに使用)
「ブリーザーフィルター」 「カスタムイグニッションスイッチウェルドオンキット」
このコンプリートモデルのスタイルの要となる○「”リジットライン”ボルトオンハードテールキット(5cmロング)」。ステムからリアアクスルを一直線に繋ぐリジットフレームとなり過去のSRカスタムで見られなかったよりディープなスタイルになります。取り付け、取り外しはその名の通りボルト/ナットでの脱着設計。スタイル変更や車検時にカンタンにスイングアーム/リアショック仕様へと変更できます(所要時間 約2時間)。
リアタイヤはハイト(高さ)の高い「4.50-18」サイズを使用。
リアフェンダーはフラットフェンダーを使用。割れると言われるSRのリアフェンダーですが、裏面に効果的な補強を施し6点マウントで安全に取り付けしています。角棒でワンオフ製作したシッシーバーを追加しました。テールランプは○「台座つきルーカステールランプ」です。
フロントと同じくウインカーは「スモールバレットウインカー」を使用しました。
【ほかリア周り使用パーツ】
「溶接タブ/ナット類」(リアフェンダーやシッシーバー、リアウインカー、ブレーキトルクロッドの取り付けなどに多数使用)