#197 SR400 Custom Report
もともとシートレールドロップ加工をされ、ある程度完成していたカスタムSRを持ち込み頂きリア周りの13cmロングの”リジットライン”ボルトオンハードテール化を中心に各部のカスタム、メインハーネスの引き直しなど全体的に見直しをさせていただいたSR400です。リアをハードテール化することにより完成度の高いスタイルに仕上げさせていただきました。
(リア周りカスタム前の姿はこちらです)
【走行動画】
【車輌全体のご紹介動画(解説つき)】
【”リジットライン”ボルトオンハードテールキット取り付け加工動画】
【リアフェンダー取り付け加工動画】
【シッシーバー製作動画】
【ガソリンタンクラバーマウント取り付け動画】
※2%ERではエンジン/ホイールをバラさずにペイントすることはいたしません
Custom List
フロント周り、もともと取り付けされていたパーツをほぼそのまま使用していますがケーブル類の取り回しのまとめ直しやハーネスの引き直し、いらないステー類のスムージングなどさらにスッキリなるように組みなおしています。フロントブレーキのオーバーホールやダブルカムのリンケージ同調調整など整備作業もメニューでした。
ハンドル周りのワイヤーを1本でも少なくシンプルに見せるために、エンジン直づけの〇「ロックデコンプレバー」を使用しています。
ヘッドライトは〇「4.5インチベーツライト/ブラック」、フロントタイヤは〇「Firestone4.00-18」です。
ついていないかのように錯覚するスモークレンズで小ぶりなウインカー、〇「スモールラバーウインカー/スモークレンズ」に変更しました。
持ち込み時はシートレールがドロップ加工されたシート下フレームでしたがリアの〇「リジットラインボルトオンハードテールキット」と一直線に繋げるためいちど切断し、肉厚鋼管で造りなおしたシート下フレーム。強度、剛性、耐久性を格段に向上させています。
ガソリンタンクはお預かり時そのままのナローマスタング。取り付けマウントをラバーマウント加工して使用しました。
キャブレターはノーマルキャブとは別物の加速になる〇「ブラックアルマイトFCRキャブレター39φマニホールドセット」に〇「ネットファンエルセット」を追加。始動性よく扱いやすく、加速感がバツグンに楽しい2%ERオススメのキャブレターです。
ステップは左側にフットクラッチ機構とハンドシフトレバーを供えた〇「ミッドハイジョッキーシフトキット/パーカライズ」。疲れにくいステップ位置で乗車姿もカッコよく、シフト操作が楽しめるステップキットです。
マフラーは〇「ワンオフエキパイ製作用口金キット」を使用した単品製作品のシンプルなドラッグパイプ。なるべく車体に寄せて主張しないようにスッキリと製作しました。
持ち込み時のソロシートをそのまま使用し、裏板を加工して2インチバネ追加でスプリングマウント。ハードテール化による衝撃を吸収させる角度で取り付けしています。
各電装類(レギュレターやホーン、ウインカーリレー、イグニッションコイル)などはエンジンクランクケース後部に「新型電装プレート」を使い集約。目立ちにくく整備性の良い箇所に電装、ハーネス類をまとめています。
【ほかセンター/車体周り使用パーツ】
〇「クロームキックペダル」 〇「ブリーザーフィルター」 〇「フロントスプロケット」 〇「カスタムイグニッションスイッチウェルドオンキット」 〇「バッテリーレッサー」
今回のカスタムのメインのオーダーだったリア周り。〇「”リジットライン”ボルトオンハードテールキット(ロングタイプ)」を組み、車長が13cm伸び、ふた周りおおきな車格となっています。取り付けはボルト/ナットによるボルトオン設計でいつでもスイングアーム/リアショック仕様に変更できるので、スタイルチェンジや車検時にカンタンで有利な設計となっています。
数あるレプリカ中でも最高強度の〇「5インチ製作用リブフェンダー」を使用したワンオフリアフェンダー。振動で割れやすいSR400/500のフェンダーですが、裏面に〇「5インチリブフェンダー用補強プレート」を3枚使い、効果的に補強を施してから6点マウントで安全に取り付けしています。
シッシーバーはオーナーのデザインをそのまま具現化。4角棒、6角棒を組み合わせ、クロームメッキで仕上げました。
テールランプは〇「汎用ロックテールtypeⅢ」を加工しシッシーバー背面に取り付けです。
お預かり時には4.00サイズだったリアタイヤを〇「LOADSTAR4.50-18」に変更しました。
ウインカーはフロントと同じく〇「スモールラバーウインカー/スモークレンズ」を目立たないように取り付けしています。
【ほかリア周り使用パーツ】
〇「ウェルドタブ/ナット類」(ウインカー、リアフェンダー、トルクロッド、シッシーバーなど取り付けに多数使用) 〇「リアスプロケット」