#265 SR400Custom Report
すべてお任せのオーダーでした。70年代のチョッパースタイルを標榜にし、18cmロングのボルトオンハードテールキット化したフレームに、35cm延長したロングフォークを2°レイク、2cmナローのトリプルツリーでセット。フロントホイールは純正を幅詰め加工しノーマルブレーキを使用しています。フレームに溶接取り付けしたガソリンタンクやテールランプのモールディング、モケット切り返しのシートやシッシーバーなど各部70‘sらしい外装類で制作です。
車体周りのディメンションは以前に制作した『№252 SR400』と同じく重心バランスや、オートバイのハンドリングを大きく左右するトレール数値の設定変更など、特に乗りやすく疲れにくい走行性能を重視した設計です。チョッパーにありがちなクセの強いハンドリングはほぼ皆無で重さを感じず片手でも安全に操作、走行できるニュートラルなハンドリングに。また車体の中で1番重い重量物であるエンジン(クランク)の位置をできるだけ下げることにより、車両の押し引き時や走行中でもフラつきにくく安定し、車両が軽く感じ曲がりやすい設定に変更。体重を分散させるステップ位置や全関節が適度に曲がりロングツーリング時にも体が痛くなりにくく疲れにくいポジションなど、ロングフォーク/リジットフレームカスタム車のネガな部分を排除し楽しく乗れる乗り物として仕上げさせていただきました。
ボンドワークによるモールディング、パープルのマーブライザーにサイケデリックなフェードパターンのペイントは京都の『P.H.K』さんにお願いしました。
【車体のディメンション】
『ハードテールの曲げ加工』
赤丸部分の曲げを通常のレギュラー品よりも大きく曲げることで車高が下がり、よりシート高の低いチョッパースタイルの黄金比的シルエットに変更。
『エンジンの置き位置、重心のバランス』
上記の曲げ加工によりバイクの総重量の中でも1番重いエンジンのクランクシャフト位置を前後ホイールのアクスル軸の直線上より低く、吊り下げるイメージで制作しています。重心が下がることによりバイクを起こすときや押し引きがかなり軽く感じ、フラつきを軽減、走行安定性も大きく向上、ハンドリングも軽く、バツグンに扱いやすくなります。
『2°レイクトリプルツリー』(特注2cmナロー)
赤線部分が示すバイクのハンドリングの重さを決定づけるトレール値。リアローダウン、ロングフォーク時に値が長くなりハンドリングが重くなります。その長くなったトレール幅を2°レイクトリプルツリーで絞り、ノーマルと同等以上のニュートラルな軽さにハンドルの重さを補正しています。高速走行時でも安定しつつ、片手でハンドルが切れます。
※画像をクリックしてください
このルックスながら、定期的な車検を考慮しメインフレーム(ネック、エンジンクレードル部分)に手を入れず、リアはいつも通りのボルトオンハードテール(スイングアーム、リアショック仕様の戻せます)、ノーマルブレーキを使用することで大掛かりな戻し整備は必要無い仕様となっています
【ベースになったSTDハードテールコンプリート サンプル車はこちら】
この動画を表示するにはCookie同意が必要です

【走行動画】
